定年後にスタート!第二の人生

定年退職後の失業保険受給

定年後にスタート!第二の人生イメージ
トップ > 失業保険(雇用保険)受給手続きの方法

失業保険(雇用保険)受給手続きの方法

定年退職後の失業保険受給手続きは、必要書類を持参して居住地のハローワーク(職業安定所)にて行います。

受給までの申請手順は、ハローワークで説明を受けることができますが、一般に次のような流れになっています。

(1)雇用保険被保険者証の確認
失業給付を受けるためには、「雇用保険被保険者証」が必要になります。「雇用保険被保険者証」は、自分の手元にある場合と、入社した時に提出したまま会社が保管している場合とがあります。

どこにあるかをあらかじめ確認しておきましょう。もし、紛失している場合は、勤務先に再発行の依頼をしておきましょう。

(2)離職票の受取方法と内容を確認
失業給付の申請には、勤務先から発行される「離職票」が必要になりますが、この書類は退職した後に会社が作成するものです。

通常は10日以内に郵送で届きますが、本人が会社に取りに行く場合もあります。離職票の受け取り方法については、退職前に勤務先に確認しておくと安心です。

また、離職票が届いたら給与の金額や退職理由などをよく確認しておきましょう。

(3)必要書類などをそろえてハローワークへ
下記の必要書類をそろえてハローワークへ行き、手続きを行います。

[必要書類]
・雇用保険被保険者証
・離職票
・印鑑(シャチハタ不可)
・マイナンバー確認資料 (マイナンバーカード、マイナンバー通知カードなど)
・身元確認資料 (運転免許証、顔写真付きマイナンバーカード、住民票など)
・本人の預金通帳(基本手当の振込み先になる)
・証明写真2枚(縦3cm×横2.5cm 正面上半身)

※ハローワークの所在地が不明の場合は、こちらで確認できます。

 ⇒ 全国ハローワークの所在案内(厚生労働省)

(4)ハローワークで求職の申し込み手続きを行う
必要書類を持参してハローワークの窓口へ行き、求職の申し込み手続きを行います。

この時、簡単な面接がありますが、問題がなければ受付完了となり受給資格が決定します。

その後、7日間の待機期間がありますが、失業給付を受けるためにはこの間は職についていない必要があります。

(5)雇用保険受給説明会に参加する
求職の申込みから約10日後に開催される「雇用保険受給説明会」に参加します。

このときに雇用保険受給についての詳細や、今後のスケジュールについて説明がありますが、同時に「雇用保険受給者資格者証」と「失業認定申告書」を受取ります。

さらに、1回目の失業認定日の日時(4週間後)が、ハローワークから指定されます。

スポンサーリンク

 

(6)失業認定日にハローワークへ
1回目の失業認定日の日時にハローワークに出向きます。

「失業認定申請書」にそれまでの就職活動の状況を記入して指定の場所に提出し、簡単な面接を受けます。このときに失業認定を受けることにより、約5日から7日後に最初の基本手当てが銀行口座に振り込まれます。

65歳以上で定年退職した方は、「高年齢求職者給付金(一時金)」が一括で支払われるため、 手続きはこれで終了です。

60歳から64歳で定年退職した方は、2回目の失業認定日の日時(4週間後)が指定されるので、必ず出席するようにします。その後も4週間ごとに失業認定が行われ、そのつど5日から7日後に基本手当てが銀行口座に振り込まれます。

※失業手当の受給期間は退職から1年以内となっているので、必要書類が揃ったら早めにハローワークへ行き、手続きを行いましょう。

また、退職後は少しゆっくりしてから就職活動したいという方は、退職日の翌日2ヶ月以内にハローワークで手続きをしておけば、受給期間を最長2年まで延長することができます。

病気や怪我などですぐに働けない状況の時は、やはり手続きをすることにより最長4年まで延長することができます。

【関連ページ】
定年後の働き方を選ぶ
定年後も現在の仕事を続けるには ?
定年後再雇用契約で注意すべきポイント
仕事内容や勤務形態を自分で選ぶ
定年後に失業保険(雇用保険)を受給するには?
高年齢雇用継続給付制度について


スポンサーリンク

 

定年後の生活設計

定年後の仕事選び

スポンサーリンク

定年後の健康管理

定年後の資格取得

定年後の趣味選び