定年後にスタート!第二の人生

定年後に取得できる介護・福祉関連資格

定年後にスタート!第二の人生イメージ
トップ > 高齢化社会に役立つ介護・福祉関連資格

高齢化社会に役立つ介護・福祉関連資格

定年退職して第一線から退いたとしても、まだまだ若く元気な人が多く、介護・福祉の分野で仕事をしたり社会貢献をしたいと考えている人が増えています。

高齢化社会の現代日本では、介護・福祉関連資格を持った人材が不足していますが、定年後から資格を取得することにより、再就職に生かしたり、ボランティアなどで社会貢献をすることができます。

スポンサーリンク

 

人気の介護・福祉関連資格には、次のようなものがあります。

介護職員初任者研修
介護の入門資格と言われる「介護職員初任者研修」は、平成25年度(2013年度)から新しく作られた資格で、以前は「ホームヘルパー2級」と呼ばれていたものです。

「介護職員初任者研修」は、厚生労働省指定の養成機関で130時間の講習を修了後、復習を兼ねた簡単な筆記試験のみで取得することができます。

学歴や年齢も問わず、未経験でも取得できます。

資格取得後は、介護施設で介護スタッフとして働いたり、介護が必要な高齢者や障害者のいる家庭を訪問し、食事、更衣、入浴介助など、日常生活のサポートを行うのが主な業務です。

福祉住環境コーディネーター
福祉住環境コーディネーターは、1995年に作られた比較的新しい民間資格ですが、高齢者や障害者に適した住まい作りのアドバイザーとしての役割を担っており、バリアフリー住宅の提案や介護保険制度を利用した住宅改修費の申請をする書類などを作成します。

この資格は、年齢や学歴、性別に関係なく取得できるため、定年後に福祉関連施設や建築関連企業への再就職を目指す場合に役立ちます。

精神保健福祉士
現代社会では、ストレスにさらされ、精神的な障害や病を抱えている人が増えています。

そのような状況の中、1997年制定の「精神保健福祉士法」という法律に基づいて生まれた国家資格が「精神保健福祉士」です。

精神保健福祉士の主な業務は、精神障害の治療を受けている人に対して、社会復帰や社会参加にむけてのさまざまな相談にのったり、日常生活適応のために必要な訓練や指導、アドバイスなどを行なう事です。

「精神保健福祉士」としての求人募集はまだまだ少ないのが現状ですが、色々な形で社会貢献をすることはできます。

ガイドヘルパー
障害を持つ人が外出する際の歩行や車いすの介助、外出先での食事の介護、代読や代筆、上着の更衣介助などを行うのが、「ガイドヘルパー(移動介護従業者)」です。

今後ますます社会から必要とされる資格とされながら、まだまだ人手不足の状況が続いています。

ガイドヘルパーの資格は、試験はなく指定講座を受講するだけで取る事ができるため、何らかの社会貢献をしたいと考えている方におすすめです。

手話通訳士
手話を用いて聴覚障害者と健常者の仲介をし、円滑なコミュニケーションを図るのが「手話通訳士」の役目です。

手話通訳士になるには、厚生労働省が認定する手話通訳技能認定試験に合格する必要がありますが、この試験は20歳以上なら誰でも受験できるため、定年後に勉強を始めることも可能です。

筆記試験と実技試験が行われ、かなりの難関ですが、仕事としてやって行きたいという希望を持っている方は挑戦してみる価値があります。

また、手話を独学で学び、「都道府県認定の手話通訳者」の試験に合格すれば、市町村の依頼によるボランティアやアルバイト・パートなどで手話通訳を行うことができます。

福祉用具専門相談員
介護が必要な高齢者や障害者に、車椅子や介護用ベッド、歩行器など、利用者の病状や障害の度合いに応じて、適切な福祉用具の選び方や使い方をアドバイスする専門家が、福祉用具専門相談員です。

指定福祉用具貸与事業所には、2名以上の福祉用具専門相談員の配置が義務づけられていますが、資格取得者はまだ少ないのが現状です。

福祉用具専門相談員は、現在のところ受験資格や試験もなく、講習会を受講するだけで取得できる資格となっているため、定年後に取得することも可能です。

サービス介助士
「サービス介助士(ケアフィッター)」は、NPO法人「日本ケアフィットサービス協会」が認定する民間資格です。

社会全体のバリアフリー化の流れに伴い、高齢者や障害者が安心して外出できるような環境作りが進められていますが、お客様としての高齢者や障害者をサポートする役割を担うのが、「サービス介助士」です。

サービス介助士の活躍の場は、ホテルや旅館、料理飲食業、流通業、金融業、旅行会社、介護施設、病院、百貨店、美術館などで、他にも接客を必要とするあらゆる業種で必要とされています。

このサービス介助士の資格は、年齢制限などはなく、通信講座を受講し実技教習を経て検定受験に合格すれば取得する事ができます。

健康生きがいづくりアドバイザー
企業や地域で、中高年齢者の健康と生きがいづくりを支援するのが、「健康生きがいづくりアドバイザー」です。

超高齢化社会に突入した日本では、介護問題や生活苦問題、年金問題、健康問題などに多くの中高年齢者が直面しています。

そのような中で、健康と生きがいづくりの機会や情報を提供し、安心して日々の生活がおくれるよう、相談にのったり助言を与えたりするのが、健康生きがいづくりアドバイザーの主な業務です。

【関連ページ】
第二の人生・生き方の選択
定年後の資格取得・その目的は?
定年後の再就職に有利な資格
定年後の独立に役立つ資格
趣味を楽しむための資格

スポンサーリンク

 

定年後の生活設計

スポンサーリンク

定年後の健康管理

定年後の資格取得

定年後の趣味選び